抗菌性 OPPフィルム グンゼ FRESHVALUE® FVタイプ
アパレル関連で有名なグンゼさんですが、実は、機能性フィルムや、光学系のフィルムにも力を入れられている企業さんで、実は、今では、機能ソリューション事業が、自社の利益の半数以上を産み出しています。
今回は、そんなグンゼさんが開発した、抗菌OPPフィルム FRESHVALUE® FVタイプを紹介します


抗菌フィルムとして日常用途につかえるフィルムは、PET、PVC、PE(ポリエチレン)あたりを押さえておけば充分です。
OPPフィルムの特徴
OPPフィルムは、博士も解説していましたが、ポリプロピレンがフィルム状になったものです。
PP(ポリプロピレン)や、PE(ポリエチレン)といったプラスチックは、炭素と水素だけが結合してできているフィルムなので、燃やしても。二酸化炭素と水しか発生しません。
こういった、炭素と水素の結合で出来ている、フィルムは、ポリオレフィン系フィルムとも言われ、PETなどよりも、より汎用的なプラスチックとして、色々な分野に使われています。
PPは、食品用の袋、例えば、野菜のパッケージの袋や、お菓子の袋などにも良く使われているフィルムです。
買い物をしてもらう、少し。柔らかめのフィルムは。あれは、大体、PE(ポリエチレン)です。
少し硬めの、しっかりした感じのフィルム。あれがOPPです。

OPPとCPP
ポリプロピレンフィルムには、大きく分けるとOPPとCPPと呼ばれる2種類のフィルムがあります。
違いは、フィルムに成形する時の、加工方法で
OPPは、Oriented Polypropylene の略なのですが、フィルム成形するときに、延伸している。引っ張って伸ばして製造しているのに対し
CPPは、Cast Polypropylene キャスティングといって、熱した樹脂を、冷却ロール上に垂らして急冷して、フィルム上にしています。
同じ樹脂(プラスチック)を原料にしているのですが、OPPは、先に延ばしているので、フィルムの強度が強くなります。
CPPは、引っ張ると、伸びやすい性質があって。
お菓子の袋で、引っ張ると伸びるのが、CPP、伸びなくて固い印象なのが、OPPです。

グンゼ FRESHVALUE® FVタイプ
グンゼさんの FRESHVALUE® FVタイプはOPPを原料としています。
厚みが30μmとかなり薄く。
そして、用途も、野菜梱包用に、基本特化しており、防曇(曇り防止)機能もついています。
詳しいデータは開示されていないので、実際のところはお伝えできませんが、市場を調べていると、もともとの樹脂成分に、銀系の素材を混ぜて、抗菌系のPPフィルムを製造している会社が幾つかあり。
グンゼさんも、過去に、銀系の抗菌PPフィルムで、SIAAの認定を取られていたので、今回の製品も同じ系統と推測できます。
